TANUの日常
グリーンイグアナのグレンのこととか、
旅のこととか、色々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はスポットくんのお引っ越しをしています。
30cm(キューブじゃない)水槽から60cmワイドへお引っ越し。
よくウーパールーパーを手で持ってバケツにうつしてる映像とか見るんですけど、
私の手は冷え性とは無縁のポカポカな手。触れない。
嫌がってビチビチしたときに怪我をされても困る。
というわけで、そーっと桶を近づけ、入ったところをバケツにちゅるんと入れてみました。
特に元気がなくなるとかはなく、
まさかの餌をくれ!ポーズ。
あまりの可愛さに写真とるの忘れた。
お引っ越し成功。
今回田砂を入れてみました。
あと、ささやかな水草。
新しい土管も。
土管に入る気配がない。
土管の後ろでうろうろ、ぐるぐるしている。
小さい頃にここで餌をやってたからか、
めっちゃ探すんやけど(笑)
そして隠れたつもり(笑)
砂を食べるの心配していたんですが、
今のところ食べる気配はない。
1週間ほど前から、水カビっぽいものがスポンジフィルターに付着し始めた。
そういえばフィルターに中を長らく見てないなと思って、先週掃除をした。
めっちゃ汚い。
とりあえず中のろ材とか、スポンジとかを飼育水で洗ってみました。
それから1週間、やっぱ水カビっぽいのがいるし……
わーーーーーウーパールーパーのえらに何か絡まってるぅぅ
ってことで、スポイトで取って昨日はサテライトの中も掃除。
そして今日はやっぱりスポンジフィルターに白いのがふわりといて、ウーパールーパーのえらにもなんか絡まってたので、
スポンジフィルターを水道水で洗浄。
どうでしょうか。
ホース掃除するの忘れてた。
うちの今の水槽、30センチ長方形の水槽なんですが、
それにテトラAX45とクールタワーCR1とサテライトLをつけています。
ウーパールーパーを買ったのが7月半ばで、最初は店員さんにおすすめされた30㎝水槽セットの外掛フィルターを使ってたんですが、
ウーパールーパーに関するいろんなHPやブログを見てて、
こりゃいかんなという結論に至りまして。
わたくし、何でもある程度こりたいものですから、
テトラ買いました。
まず買って良かったものはクールタワーです。
完全に冷やすことはできないものの、最低設定温度の20度を超えたら、冷やそうと頑張ってくれる。
夏はエアコンを25~26度で設定し、ほぼ直撃させて飼育しておりましたが、それでもMAX23度ぐらいでおさまってくれてました。
同室にイグアナがいるんで25度が限界なんです。
(イグアナの暖は確保しています)
あとサテライトは生物ろ過を強化するのに使っています。
AX45はさー、掃除するのめんどくさい。
いっかい電源を止めたら、水を全部抜かないといけない。
ふたを開けたらザーと水が溢れてくる。
そして、再起動しても水が1回で流れたためしがない。
ホースに水がたまってるからかな?とクールタワーを傾けてみたり、
水の抜けがあまかったかともういっかい外してみたり、
2~3回手間取る。
生物ろ過はテトラを買ってから始まったので、
やはり外掛けでは弱いと思われる。
そして、しばらく水かえを頻繁にしてみます。
来週はホースを掃除してみようかな。
そういえばフィルターに中を長らく見てないなと思って、先週掃除をした。
めっちゃ汚い。
とりあえず中のろ材とか、スポンジとかを飼育水で洗ってみました。
それから1週間、やっぱ水カビっぽいのがいるし……
わーーーーーウーパールーパーのえらに何か絡まってるぅぅ
ってことで、スポイトで取って昨日はサテライトの中も掃除。
そして今日はやっぱりスポンジフィルターに白いのがふわりといて、ウーパールーパーのえらにもなんか絡まってたので、
スポンジフィルターを水道水で洗浄。
どうでしょうか。
ホース掃除するの忘れてた。
うちの今の水槽、30センチ長方形の水槽なんですが、
それにテトラAX45とクールタワーCR1とサテライトLをつけています。
ウーパールーパーを買ったのが7月半ばで、最初は店員さんにおすすめされた30㎝水槽セットの外掛フィルターを使ってたんですが、
ウーパールーパーに関するいろんなHPやブログを見てて、
こりゃいかんなという結論に至りまして。
わたくし、何でもある程度こりたいものですから、
テトラ買いました。
まず買って良かったものはクールタワーです。
完全に冷やすことはできないものの、最低設定温度の20度を超えたら、冷やそうと頑張ってくれる。
夏はエアコンを25~26度で設定し、ほぼ直撃させて飼育しておりましたが、それでもMAX23度ぐらいでおさまってくれてました。
同室にイグアナがいるんで25度が限界なんです。
(イグアナの暖は確保しています)
あとサテライトは生物ろ過を強化するのに使っています。
AX45はさー、掃除するのめんどくさい。
いっかい電源を止めたら、水を全部抜かないといけない。
ふたを開けたらザーと水が溢れてくる。
そして、再起動しても水が1回で流れたためしがない。
ホースに水がたまってるからかな?とクールタワーを傾けてみたり、
水の抜けがあまかったかともういっかい外してみたり、
2~3回手間取る。
生物ろ過はテトラを買ってから始まったので、
やはり外掛けでは弱いと思われる。
そして、しばらく水かえを頻繁にしてみます。
来週はホースを掃除してみようかな。
フリーエリア
プロフィール
HN:
TANU
性別:
非公開